フリーターに関する20のテーゼ



【1】日本型のフリーター労働者は、ある種の「階層」である。


【2】1980年頃から、国際的に若年不安定労働層が大量に生み出され、今も増加し続けている。
 日本型フリーターは、働きながら潜在的には永続的な失業状態にある。フリーター/ニート/ひきこもり/不登校者/野宿者…は、社会構造上はごく近いポジションにある。フリーターの数は、資本と国家の流れに従う限り、今後も確実に増え続ける。この流れは、放っておいては食い止められない。


【3】若年労働者は今後間違いなく、一部の「勝ち組」と大多数の「負け組」へと二極化してゆく。
 それだけではない。フリーターの内側にも「勝ち組」と「負け組」が分岐する。資本・多国籍企業・国家の側は、意図的にこの二極化の流れを推し進めている。


【4】フリーターの一定部分は、このままでは野宿生活者化するだろう。
 現時点でフリーターが野宿生活に「転落」せずに済むのは、その多くが自分の若さを売りにできるか、親へ住居・生活財を持続的に依存できるからだ。しかし、時間が経てばこの二つの安全ネット、「若さ」も「親」も消える。その時、フリーター層はその裸の姿をむき出すことになる。


【5】しかし、フリーターは真の「最下層」ではない。
 最悪なのは常に自分たちの経済生活ではない。よりひさんなのは常に別の他者の側だ。さらに、フリーターは時代の無垢な「被害者」ではない。自業自得の面がある。フリーター階層もまた別の誰か――より弱い立場の誰か――の生活を収奪している。そんな加害感覚に生理的に苦しまない限り、私たちは誇大な被害者意識から逃れられない。そのことでむしろ、より弱い別の他者の生存を損ね、収奪に加担してしまう。


【6】「フリーターは諸悪の根源だ」的な悪罵と非難は、今後も世論の中で醜悪にふくれあがるだろう。
 たたかいのラインは経済・労働面だけではなく、メディア・イメージの水準にも引かれる。フリーターの非正規な働き方は、非国民性のあらわれと見なされる。正規雇用者たち(とその家族)がフリーターをことさら憎悪し恐怖するのは、むしろ、彼ら自身の生活と存在が正当な根を欠くこと、何の根拠もないことの裏返しであり、投影でしかない。つまり、問い(課題)は分有されている。


【7】フリーター問題の根もとには、女性労働者の問題がある。
 フリーターの反対語は、高度成長期型の「男性正社員」だ。男性正職員を長期安定的に年功処遇し、その妻は専業主婦かパート労働者とする。法律や税制がこれを支える。企業の雇用の形が、そのまま、戦後型の「家族」の形を決定する。するとフリーターは、大企業からも戦後型家族からも生活面で疎外される。


【8】考えるべきなのは、賃金格差や社会保障の格差だけでなく、仕事内容の格差――そこから生じる未来の衣食住の決定的格差――である。



【9】若年層に関する限り、正職員かフリーターかという対立は、ニセの対立にすぎない。
 両者は構造的に同じコインの裏表にすぎない。偶然の状況=「たまたま」に応じて簡単にひっくり返る。相互に批判し敵対することで、いたずらに魂を消耗し、憎悪や愚痴を深める。私たちはニセの「対立」を破砕し、本当にたたかうべき《敵対者》を見出さねばならない。


【10】統計的に、フリーターに陥りやすい層、フリーターからなかなか抜け出せない層がある。
 (「日本人」に限っても)女性、より年齢が低い人々、学校中途退学者、親の家計の豊かでない――塾費用や進学費用がまかなえない――人々などである。


【11】若年層の多くは、今のところ両親に経済‐生活財的にパラサイトし続けている。このことを自己検証的にえぐり出さないフリーター論は、意味をなさない。
 その上で、同時に、高度成長期の恩恵を享受しえた世代の既得権死守を十分に疑うべきだ。とりあえず「若年世代」対「既得権益世代」の間に敵対性のライン、攻防線を引く。


【12】だが「若年労働層」も「既得権益層」も共に、自分たち以外の他者が強いられた生存の問題を真剣に考えてはいない。
 それは容易に「自分たちだけよければいい」という生活保守、そこそこの消費と安楽の維持を望む身内主義に陥る。フリーター層の場合、それは両親へのパラサイトとしてあらわれやすい。たとえば未来に生れる《子ども》の生命を、目の前に無限に存在する《弱者》のことを、誰が真剣に考えているか。


【13】現在の若年フリーター集団の多くは、他のマイノリティ集団(たとえば外国人労働者/障害者/野宿者/…)たちの生活と存在から遠く離れ、断絶し、孤立している。


【14】それだけではない――一つのフリーター「階層」としての自覚を、当事者達が分有することも少なく、実質的に同じ底辺労働層に属するのに、互いに曖昧に切り離され、孤立した生存を続けている(属性は共有するが課題は共有できない)。
 正確に言うと、真の意味での「個人」になるチャンスを逃し、漠然たる群れとして癒着し、行政や識者やメディアから《フリーター》という柵で囲われ、無秩序にうごめいている。しかし、常識とは逆に、他者との持続的なネットワーク化の先に、ようやく真の「個人=ひとり」は削り出される。「ひとり」で地に足をつけるのは、極めつきに難しい。自分たちが現に生きる「階層」の自覚と地勢図は、外から(学者やら研究者の手では)与えられない。自らの実地調査と自己検証を通じて発見され、勝ち取られる(しかもその「階層」の認識=地図自体が、現実の多元的折衝の中で、また現に生きる〈弱者たち〉の本当の多様性に直面し、次々と変更され書き換えられていく)。


【15】ネオリベラル(新自由主義的)な価値観のもとでは経済的な貧しさは、そのまま本人の道徳的な「悪」と見なされ、自業自得とされる。
 今や人々の多彩な生存は、文化的でも政治的でもなく、経済的なサバイバルの次元へと特化される。楽しむこと、よりよく生きることは「贅沢品」となる。


【16】表現や消費の自由は、むしろ、生産関係(所有の次元)の不自由や抑圧を覆い隠す。
 刹那的な消費活動への没入、生来の「個性」の肯定、狭隘なタコツボ的趣味への情熱過多、「愛さえあれば何もいらない」風の恋愛至上主義…これらはそのままではニセの自由、空想の自由に過ぎない。未来なき生活の過酷さが、人に空想の自由を依存症的に強いる――本人は本物の幸福を享受しているつもりなのだ!


【17】高度成長型の「労働者」や「家族」は(なくなるのではなく)変質の過程にある。
 このプロセスはもっと苛烈に、ラディカルに推し進めるべきだ。だが、選択肢は三つに分岐する。
 ①日々連続するアイデンティティ不安に耐えかね、失われた過去の安定、一層強固な生活の安定を急進的に求める。②対米従属のもと蔓延するネオリベラルの論理を受け入れ、高度に専門化された「勝ち組フリーター」の道を選ぶ。③なだれ落ちる時勢の濁流に押し流され、低賃金でフレキシブルな「負け組フリーター」へとなし崩しに転落する。
 そのままでは、多くの労働者が③の底辺フリーター層の泥沼から逃れられない。重要なのは、この否定的な生存の条件を、真の「自由」へ取って変えることだ。従来とは「別の(だがありふれた)」働き方と家族関係を求める。性分業を地盤とした家族とは別の家族のスタイルを探る試みなしに、私たちは別の労働のスタイルを探ることはできない(人々が「適正生活水準」に軟着陸するだけで、社会問題のかなりの部分が自然消滅するのではないか?)。


【18】具体的なたたかいに際しては、想像上の「敵」(エネミー)と現実的な《敵対者》(アドバーサリー)を、完全に区別し続けねばならない。
 私たちはニセの間違ったたたかいに没入してはならない。その時歴史の勝利者は何度でも勝ち続け、無傷で生きのび続ける。正しい《敵対者》の姿を正確に捉えるには、最高度の警戒と現実の継続的な分析を要する。いわんや、それとたたかうとなれば!


【19】極端に言えば、フリーターの生には《何もない》――少なくとも、資本や国家が要求するようなものは。
 両親世代へのパラサイトという安全ネットがはぎとられた時、フリーターは真の《何もなさ》という真空に向き合うことになる。にもかかわらず、あるいはそれゆえに、一生フリーターのまま幸福に生き切ることは誰にでも可能だ。この一見不可能なテーゼを――空想から遠く離れて――長期的に実践するための条件・制度・対策を具体的に考える。資本や国家の呪縛から一定の「自由」を確保し続けるための生存の技法を見出したい。


【20】今後のたたかいの主戦場は《存在権》――生存が単に生存であり続けることを肯定する権利――をめぐるものとなるだろう。
 存在を抹消し、この世からなかったことにする権力=暴力と、それに抵抗するラディカルなエナジーの間の(見えない/むき出しの)闘争になるだろう。前者はますます陰湿に、狡猾に、だが圧倒的に勢力を高めている。消し去られていく側の存在、多元的な存在たちは、もはや黙ってすべてを放置するわけにはゆかない――フリーター階層の権利宣言、権利を勝ち取るための持続的なたたかいが不可欠となる。しかし、そのたたかいのスタイルは、何重にもねじれざるをえない。共同体道徳であれ他者倫理であれ、従来の多くの哲学は、「自分のため」か「他者のため」のどちらかしか考えて来なかった。
 大切なのは、日々の労働と生存の継続を通して認識をわずかに転回、分岐させること。「自分だけよくてもダメだ」という信と共に、現状分析と未来への提言を推し進めるために、まずは一歩を踏み出してみることだ。