「仕事」(ワークス)の重層性
・・手元に、知的障害者の共同作業所Hの人々が作成した手書きの意見書がある。
かれらは「仲間自治会」を(職員のサポートのもと)自主的に運営し、グランドデザイン・自立支援法を勉強し、今後の生活について議論してきたという。
面白いのは、彼らが、自分達の現在の《共同作業所》のあり方が、グランドデザインの「新体系」(生活介護事業/就労移行支援事業/就労継続支援事業(雇用型)/就労継続支援事業(非雇用型)/地域活動支援センター)のいずれにも当てはまらず、かついずれの要素をも含んでいる、と明確に書くこと。
《私たちは、仕事をしに、Hに通っています。
みんなに作業所に何をしに来ているのか聞いたら、「仕事」と言いました。仕事と言うのは、
(1)工賃をもらうこと
(2)自分たちで作ったせい品を町に出て、販売をする。そして、地域の人とたくさん話をします。
(3)仕事の技能が上達すること
(4)共に働く仲間を多く作る
この四つのことが出ました。私たちの願いは、いくつになっても健康で仕事をしたいということです。いろんな仲間と一緒に、この仕事を続けられる作業所でいたいです。》
かれらにとって(当然だけど)「仕事」は「賃金を稼ぐこと」が全てではない。もちろんそれが主の人がいてもいい。でも、「仕事」(ワークス)は、生活に必要な賃金を稼ぐ(labor)だけでなく、地域の商店街などの人々との交流、スキルの習得とエンパワメント(work)、協同の仲間をひろげる活動(action)、等の要素を持ち、かつそれらが重層的に重なり合っている*1。うえの「仲間」の言葉はそのシンプルな事実を思い起こさせる。
これを雇用面だけで切り取り、現にある作業所の総体をケーキのように切りわけ、「仲間」をその雇用面の能力だけに応じてカッテにそれぞれの通所先へバラバラに配置すること、への抵抗がある。積み上げ、編み上げてきた生活の厚みがまずはベースにあり、それを制度先行で無思慮に切り刻まれる事実への率直なゆるせなさの感覚がある。告発調ではなく、淡々とした言葉だけれど。
*1:ハンナ・アレントの有名な分類を引こう。《労働laborとは、人間の肉体の生物学的過程に対応する活動力である。人間の肉体が自然に成長し、新陳代謝を行ない、そして最後には朽ちてしまうこの過程は、労働によって生命過程の中で生みだされ消費される生活の必要物に拘束されている。そこで、労働の人間的条件は生命それ自体である。/仕事workとは、人間存在の非自然性に対応する活動力である。人間存在は、種の永遠に続く生命循環に盲目的に付き従うところにはないし、人間が死すべき存在だという事実は、種の生命循環が永遠だということによって慰められるものでもない。仕事は、全ての自然環境と際立って異なる物の「人工的」世界を作り出す。その物の世界の境界線の内部で、それぞれ個々の生命は安住の地を見いだすのであるが、他方、この世界そのものはそれら個々の生命を超えて永続するようにできている。そこで、仕事の人間的条件は世界性である。/活動actionとは、物あるいは事柄の介入なしに直接人と人との間で行なわれる唯一の活動力であり、多数性という人間の条件、すなわち、地球上に生き世界に住むのが一人の人間manではなく、多数の人間menであるという事実に対応している。たしかに人間の条件のすべての側面が多少とも政治に係わってはいる。しかしこの多数性こそ、全政治生活の条件であり、その必要条件であるばかりか、最大の条件である》(『人間の条件』)。重要なのは、これらの要素が分離しつつもわかちがたく結びつく側面、ベーシックな「仕事」の総合性の水準を同時に掴むことではないか。
デイサービスS見学
休みが取れ、デイサービスSを一日ボラで見学。
4グループに分かれ、そのうちの一つに。午前は宅配スシのチラシ折り。仕事中の当事者達の楽しそうな雰囲気、熱心さに驚く。仕事を通じた協同、を実感・・。
知的ハンディのある男の子から、チラシの効率的な折り方をレクチャーされる(両端を見ず、片側だけで合わせて折るのが大事だとか)。「お兄さんもボラなんかやってないでマジメに働かないとー、ぼくなんか痴呆のお婆ちゃんの介護で大変なのよ、今は老人ホームに入っているけど」と諭される。しかも、オセロがめっぽう強く、2度対戦するが、手も足も出なかった。修行し直し、リベンジ予定。
チラシ1枚0・5円だそうだ。グループには重心の人も多く、午前中で2000枚ほど。1000円にしかならない。
施設長Kさんに聞いたら、「下請の仕事」の限界を感じるという。単価が安すぎる。期間も不安定。打ち切りも多い。春先に大量にかけたシュレッダーの紙が部屋の一角に山とつまれてある。急遽打ち切られたもの、秋口に再び納入できないか、ストックしてあるという(その点、施設は保管場所にはあまり困らず、利点)。
それから、内職系の仕事は、呼び出しも多く、本部が近くにないと対応できないという。
労働能力の高いグループの人は、自動車の芳香剤の組み立てを。一つ5・5円。このグループは完全歩合制。(それでも2〜3万円。)
他のグループは平等にお金を分配しているが(一人1万円ほど)、当事者の間から苦情の声が上がり(なんでこんなに頑張っているのにお金が同じなの?)、全グループが歩合制になりそう。すると、障害の重い人びとの親から逆の不満の声が上がりそうだ、とも。
なぜ高い工賃を目指すか。本当はグループホームへの移行を将来の目標に置いている、と。そのためには、確実に、障害基礎年金(他に細々とした給付はあるが)だけでは生活できない。親きょうだいの仕送りが無い状態では、5万円から10万円の安定的給与が不可欠となる。ではその条件をどう整えるか。これが極めつけに難しい。下請仕事では無理だ。・・。
このデイサービスは、実はある全国チェーンの古書店(皆さんもご存知の黄色いアレです!)から、モデル事業の依頼を受けたという。本の買取の外注=アウトソーシング。これは人的な手間がかかるが、知的当事者に可能な仕事だという。段ボールひと箱で結構な値になるらしく(額は忘れた)、これがうまく軌道に乗れば、当事者が月に5〜6万円になる見込み。モデル事業として成果を挙げれば、全国規模の古書店・作業所の連携の可能性もある(色々難しい問題も山積みだけど――フリーター問題等と連続し、障害当事者を「下請・孫請・孫孫請…産業化」の構造に積極的に組み込むことの端的な危うさ、ねじれもあるし)。*1
「ある種の能力主義」をKさんは肯定し、社会・支援側のその足りなさを嘆くが、そこには「常時介助が必要な障害当事者への完全なサポート体制」が必要最低条件となる、とも明確に言い切る。
*1:下請の仕事はKさんらが営業活動で、足で見つける。一般就労対象の求人誌は存在するが、作業所レベルでは見当らない、という。反応が返ってくる可能性はまず低いが、うちの法人の広報誌(市内1500部発行)に仕事・作業など募集の広告をまずは張る事を提案(杉田は広報部の下っ端でもあるので)。少し前に「作業所ドットコム」プランを紹介したけど。庭掃除とかその他「お手伝い部隊」的な? 主に老人むけの、駅前の自転車整理・清掃などを障害者に発注できないか、とKさんは述べる。また重心とガイドヘルプが多く「就労」ベースの皆無なうちの法人にとって、新風の導入と連携に繋がるかも。広報誌の広告スペースを活動資金化する計画等も今後は。足場固めはまだまだ。