続き、少し。



 ――問題は「戦争を希望する」云々の箇所にはない。必要なのは経済格差の是正なのだ。そこを見落としたまま赤木氏を批判することは無意味であるばかりか、断絶をさらに悪化させ、固定してしまう。


 たぶんこれは正しい。哀しいほどに。
 「赤木氏を強いる気分の問題が、経済的所得だけで解決するとは思われない。そしてぼくはこの感覚は赤木氏に限られないと感じる」と書いた。でも、正直言えば、この部分は少し自信がなかった。実際赤木氏はこう書く。「私たちのような経済弱者は、窮状から脱し、社会的な地位を得て、家族を養い、一人前の人間としての尊厳を得られる社会を求めているのだ。それはとても現実的な、そして人間として当然の欲求だろう」。赤木氏に限らない。似たような不遇感から逃げ切り世代(?)に怨恨を抱く人々(ぼくにもそれはある)が、今後万が一相対的な「勝ち組」になったらどうなるのか。自分より一層恵まれない他人に「救いの手を差し出」すのか。社会的立場がたまたま変わったことで、差し出された手を叩く側の人間になるのか。わからない。
 もちろん、この「今後勝ち組になったら…」という仮定自体がおかしいのかもしれない。それを覆せるんだったら初めから問題になってないだろ、と。しかし、次の感覚は不可避だとぼくはやはり思う。《私は思う。大衆に支えられた現代国家において、戦争を引き起こすのは一部のエリートだけではない。大衆の中からある程度、彼らを支持する者がいなければ、戦争を起こすことは難しい。換言すれば、抑圧された若者や、私たち大衆の中の一人一人が(あなたや私が)戦争を希望することによって初めて戦争は起きるのではないか。/私の意見は簡単である。この「エリート主義的な戦争観」と「大衆的な戦争観」を複眼的に使いながら「戦争」という対象を考察すべきだ。どちらか一方に偏るべきではない》(http://d.hatena.ne.jp/ryoto/20070319)。実際、ぼくが赤木氏の文章から最大の危うさを感じたのは「希望は戦争」というところではなかった。高度成長期世代へのむきだしの憎悪でもない。東北地方の零細な仕立て屋の老人(奥さんはアルツハイマーで長期入院中で、医療費の支払いで年金の多くが消えてしまう)に向けられた「あなたはそれでも恵まれている」という感覚こそが危ういと感じたのだ。経済格差の水準を通過した上で、赤木氏の「希望」する「戦争」の問題を深い水準でもう一度問い直した方がいいんじゃないか。他人を批判するためじゃない。自分の「自由」について深く考えるために。


 マルクスのよく知られた言葉を引く。

 賃金労働制度は一つの奴隷制度であり、しかも労働者がより良き支払を受けるか、より悪しき支払いを受けるかに関わらず、労働の社会的生産力が発展すると同程度に、一層過酷になる奴隷制度である。(『ゴータ綱領批判』)

 「賃金労働」や「奴隷制度」と言ったいかにも「マルクス主義」的な言葉に違和感があっても構わない。しかし今は、ここにある素朴な自由の感触をかたく握って手放さないでおきたい。給料や生活の水準が改善されたとしても、いやまさにその時に、一層見えなくなる社会的な「関係」がある。このクレヴァスから考えないと、たとえばフリーターにとって自由とは何かという問いも、相対的に景気が回復し賃金が上昇し生活が改善されればいい、という水準に切り詰められてしまう。*1
 重要なのは、これがウーマンリブや青い芝を捉えた認識でもあった事実にある。たとえ再分配が今以上に改善し所得や生活の水準が向上したとしても、そしてその貴重さを心から噛みしめるにしても、いやだからこそ、それだけでは片付かない「自由」の問題があり続けるのだ、と。たとえば女性たちを強いる家事労働、障害者たちを強いる能力主義という関係の問題として。


 あなたたちにはもう一段高いところで、自由のギアⅡを手に入れる可能性が依然あるはずなのだ。


 「生きさせろ」という言葉の両義性をめぐる以下のコメント欄も参照。
http://d.hatena.ne.jp/gordias/20070403/1175581353


生きさせろ! 難民化する若者たち

生きさせろ! 難民化する若者たち

*1:たとえば『ゴータ綱領批判』の「各人はその能力に応じて(働き)、各人にはその必要に応じて(分配を受け取る)」という言葉を再分配=配分的正義を述べる人たちをよく引くが、マルクスが同時にこの「自由」の感覚を手放していない事実は見落とされている。