D・W・グリフィス『散り行く花』

 先日、グリフィスの『散り行く花』(1919年)をDVDで見、いたく衝撃を受けた。


散り行く花 (トールケース) [DVD]

散り行く花 (トールケース) [DVD]



 ロンドンのスラム。吹き溜まり。
 父(ドナルド・クリスプ)と娘(リリアン・ギッシュ)。母は15年前に逃げた。ボクサーの父は娘に連日暴力=DVをふるう。父の生も華々しいというより、妻に去られ、マネージャーからは酒や女を禁止され、底辺層の生活なのだろう・・。他方に、近所で商店を営む中国人の青年(リチャード・バーセルメス)。彼は数年間、仏教の伝播のためイギリスを訪れたが、非力で夢に破れ、しょんぼり肩を丸め、アヘン等に逃避する日々。リリアン・ギッシュは買物の途中、中国人青年の店の人形を眺めることに慰謝を求める。青年は、その少女の顔を眺めることに慰謝を覚える。
 見ていると父の暴力より、ある意味で、暴力を受けるリリアン・ギッシュの表情と容姿の方がこわい。すさまじい。そう気付く。いや、見せ付けられる。
 父の暴力をさんざん受け続けた少女は、背中を老婆のように丸め、よろよろと歩く。表情はひび割れたように固い。不機嫌な父から「笑え」と命じられ、ひとさし指となか指で唇の両端をむりやり持ち上げ、偽りの笑顔を演じてみせる。魂まで偽らねば暴力のエスカレートを抑えられないからだ。映画が後半になるに連れ、父の暴力は苛烈化する。リリアン・ギッシュの人生には出口はない。物語の始めに、すでに、「結婚する」という道も「娼婦になる」という道も、スラムの中では「みんな同じ」と封じられる。これはグリフィス監督の意図的な配置だろう。誰もがこの「底辺」から抜け出られない。陰湿な暴力が連鎖する(事実、少女と青年を死においやるのは「密告」である)。


 ある日食事の皿をひっくり返してムチで激しく打たれた少女は、人形の中に慰めを求めたのか、青年の店によろよろ辿りつき、店の中で気を失う。青年は彼女を解放し、夢のようだ、と幸福を味わう。目覚めた少女も、「生まれて初めての他人の優しさ」にとまどうが、じょじょにそれを受け入れ、全身で味わう。青年は少女に単によりよう。彼は二度、少女に口づける寸前までいくが、思いとどまり、そっと衣服の裾に口づける。夢のような二晩が過ぎる。やがて少女が「中国人」の部屋に外泊したと知り、父親は、仲間を連れ、憤怒の形相で少女を連れ帰り(彼には野蛮な中国人差別の情念がある)、襲いかかり、怯えきった少女が物置に逃げ込むと、斧で扉を叩き壊し、狂気寸前まで追いつめ、ひきずり出した彼女をついに殴り殺す。
 リリアン・ギッシュは、息を引き取る寸前、ひとさし指となか指で唇の両端を持ち上げ、「つらいことの多かったこの世と別れへの笑みを浮かべた」・・。すさまじい、としか言葉がない。絶句する他ない。いや、そういってしまえば、月並すぎよう。こんな全否定の意志の前に、言葉がまだあるのか。強いられた偽りの笑みが偽りのままで少女の本心へと転じていく歪んだ笑みの前に、言葉がまだあるのか。なお生きろ、という資格が誰にあるか。別に彼女にとって、死ぬことは唯一の希望ではない。彼女は自殺をこれっぽっちも考えなかった。父の暴力を受け続け、出口の輝きもなく、ただただ耐え続けただけだ、肉の苦痛、生存のありのままの辛さに。最後まで彼女は泣き喚き、狂乱した。彼女は死の直前にも、中国人青年からもらった人形をなお抱いている。父親の致命打を受けつつ、それだけは手放さなかったのだろう。だが、死にゆく彼女の魂にはそれが何の救いにもなっていない。青年との美しく清冽な二晩の記憶も、人生で初の優しさの感触も、何の救いにもなっていない。青年との出逢いなど初めからなかったかのように、いつ父親に殴り殺されてもおかしくなかったが、それがたまたま今日だった、というように死んでいく。こんな全否定の意志の前に、言葉がまだあるのか。


 駆けつけた中国人青年は、少女のむざんな死を知り、父親を拳銃で射殺し、少女の遺体を自室に連れ帰ると、ベッドに彼女を横たえ、飾り、香をたき、刃物で自分の胸をつき、絶命する。


 彼らの運命は異様か。そうではない、とグリフィスは明確に告げる。リリアン・ギッシュの境涯も主婦のそれも娼婦のそれも、この街では「みな同じだ」、と物語の初めに語られた。そして幕の直前、警官たちが次の端的な事実を確認する、「今週の死傷者は4万人、先週より好転した」、と。


 グリフィスは告げるだけだ、君達もたんに目の前の現実を見回してみたまえ、彼女たちの悲劇は映画の中で脚色された悲劇ですらない、異様な悲劇ですらありえない、そのことに直ちに気付くはずだ、と。