非正規雇用問題

リベラリズムその可能性の中心(の、ためのノート)(9月14日)

id:chikiさんの「9.11選挙と新たな時代。」(http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20050914 )。 chiki氏から長大なレスポンスをもらった。率直に感謝します。以下、思ったところを整理しつつ、少し述べます。 chiki氏は、東浩紀の議論を踏まえ、今後は「多様性…

chiki氏のコメント、再び(9月16日)

「自己決定(選択自由)を認めない自己責任論/かくも不自由な新自由主義」(http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20050916/p2) 優先順位(プライオリティ)が言われる。「ものごとには優先順位があって、最大多数の最大幸福となる部分から解決していくべきだ」…

ある怒り

ある障害者サポートNPOで働く人から、次のような話を聞いた(杉田語に変換してあります)。 ――久々に頭に来た。給料が漸次さがると。福祉予算削減と共に仕方ないと(本当にそうか、疾しさなくそう胸を張って言い切れるのか)。自分の生活と障害当事者の生…

不安・沈着・絶望

格差や勝ち負けが拡大すると述べ「不安」を煽る人々が一方にいて、他方に、不安のアジテーション自体を批判し「現実は明るくも暗くもない」「希望も不安も共に虚妄」と述べる人々がいる。不安のインフレとその結果生じる野蛮で排他的な暴力の熱が圧倒的にひ…

福祉関係者はとっくにご存知かと思うが・・。シルバー新報(http://www.silver-news.com/silver/newest.html)より。 介護職員基礎研修カリキュラム 新規就業者は500時間 厚生労働省は、二○○六年度から現行のヘルパー研修を見直した「介護職員基礎研修」を導…

介護労働者と外国人労働者

何人かが紹介している記事。 「海を渡ってくる看護師・介護士」(色平哲郎) http://www.yorozubp.com/0507/050715.htm id:matsuiismさん他が言うように、外国人労働者への視点を抜きに、日本型フリーター労働者の現状は考えぬけない。ぼくらは今から、「外…

障害者/介護労働者/フリーター

「ある知的障害者の共同作業所・グループホームの職員から「ヘルパー事業所で働く人間」の立場から何かしゃべってほしいと依頼があった」件について。 昨日今日と、サポートの合間に、草稿を練る。 短い時間の発表でもある。「障害者福祉のグランドデザイン…

賃金など改善必要 障害福祉労働者の実態示す

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-09/2005070902_02_1.html

紹介就職者の就業状況に関する調査報告

東京都福祉人材センターがまとめた「紹介就職者の就業状況に関する調査報告」(2002年4月〜04年3月)によると、同センターを通じて正規雇用された職員の約2割が、1〜2年以内に退職していたという。 http://www.tcsw.tvac.or.jp/info/report/0505_…

上野千鶴子「家族はこれからどうなる」

http://www.sole-kochi.or.jp/files/s162/vol020/page03.htm 近代家族には3つの特徴があります。1つは夫婦中心性。結婚と同時に家族が形成され離婚すると解散ということ。2つめは子ども中心性。子どもを育てるために家族がある。3つめは血縁の凝集性。おじや…

太田清「フリーターの増加と労働所得格差の拡大」(2005年5月)

http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis140/e_dis140.html

立岩真也さんの「ニートを生み出す社会構造は」

http://www.arsvi.com/0w/ts02/2005018.htm 全員がフルで働く必要がない余裕のある世の中になっている。それはいいことだ。 生産は足りている。生産を担う働く人の数も足りている。だから仕事に就けない人が出てくる。 働く人の数は足りているのに、「職業訓…

「格差」についての雑感――追記(4月8日)

以下、追記。ある人とのMLでのやり取りから、一部を修正して抜粋。 ぼくのフリーター論は、書き進める中で、たたかうべき他者を真性の「リバタリアン」として発見し名づけたし、それに対する対抗原則を「平等」と「分配」と名づけた。そしてそれは「救急車…

「格差」についての雑感

「格差」という言葉が無闇に口にされ、飛び交う。 一方の人間は「結果的に生じる格差はよくない」と主張する。他方の人間が「自由競争を通した格差はよい」と主張する。 でも、そこで本当に《格差》の残酷さが問われているのかな? 素朴に少し首をひねる。少…

引用(介護労働と労働組合)

↓http://d.hatena.ne.jp/jasmine156/20050316より。 組合の意義は、組合があることで不正な状態が正しい状態に修正されることが前提となる。しかし、障害者福祉業界においては、補助金が少なく人件費にまわせるお金が限られているなどの理由で、たとえ組合が…

NHKのドキュメント「フリーター漂流――モノ作りの現場で」

フリーター論を書き進めながら、やや煮詰まり、この番組(二〇〇五年二月五日放送)のメモをまとめたくなった。五日の放送時に一度、関西でもビデオでもう一度見ました。 ネット上でもかなりの反響を呼んだし、ぼくの周りでも、色々と話題になり議論になりま…

脱落復帰問題(2)

上山さんが議論を精力的にひろげている。 http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/ ぼくは「脱落復帰」の問題を特に短期間では考えない。もちろん一時期のキャンペーン(没入が覚めれば冷却するタイプの)とも考えない。とどまってその周囲で延々と考え続けるブラ…

《リスタート=脱落復帰》問題(仮称)

正直、もう「誰が本当の被害者だ」「君達は本当の被害者じゃない」的な議論にはうんざりしている。ぼく自身がその弱者競争の消耗戦に加担した(している)事実も含め、足のひっぱりあい、悪循環を根元から断ち切りたい。その逃れがたさは身をもって知ってい…

介護労働者はフリーターの典型?

「福祉・介護労働者」の実像は実はあんまりよくわからない。どれだけデータ・研究の積み重ねがあるのかも実はあまり知らない。 福祉労働を「労働」という観点から今後あれこれ調べたいデス。 介護職員の7割が「不安や不満」 全国3千人調査 (朝日新聞1月…